top of page
特集記事

お作法について

  • yuuaikaikarate
  • 2018年10月25日
  • 読了時間: 2分

本日 お小言とお願いです (+_+) 昇級審査が控えていることもあり、 今一度 基本的なルール(身だしなみや お作法)

の徹底をしようということになりました。 まずは入退室の確認をすべく、 本日私が道場の入口に立って門下生の礼ができているかの確認を致しました。 (今後も不定期でチェックさせて頂きますよ~♪)

小学校体育館は下駄箱がありますが、ふれあい会館はフロアに平置きです。 かかとを揃えて並べることは常々指導しているのでほぼ全員できていますが、 中には人の靴を踏んだり蹴散らしていく子(中には保護者も)いて驚きました (×_×;)

※以前「カカトを揃えて靴を並べて置く」と言ったら つま先側を入口に向けて並べた子がいてビックリしたさ。 道場では武道・空手の作法はお伝えしますが 基本的な躾はご家庭で教育して頂きますよう 改めてお願い申し上げます m(_ _)m 「躾とマナーと作法と礼儀とは何ぞや」を家庭でお話することを提案いたします (^^)b そして今一度確認ですが ◆ 道場に入る前に敷居の外で礼をする ◆ 道場から出る時は敷居の内側で礼をする ◆ カカトは揃えること(いわゆる「結び立ち」の姿勢) を、徹底したいと考えています。 ↑これに関しましては保護者さまも同様にお願いいたします m(_ _)m ……… 以前、靴下を履いたまま某先生にご挨拶をしたら「挨拶の際は脱ぎなさい」と お叱りを受けたことがありました (>_<) 道場内で靴下を履いたまま師範や先生にご挨拶するのは失礼に当たります。 そしてこれからの時期、靴下の忘れ物が増えます。 靴の中に靴下を入れてから道場に入ってくるようにすれば 靴下忘れ防止の一石二鳥にもなりますので 「靴下を靴に入れてから道場に入室する」も徹底していきたいと考えています (^^)

……… そして一番重要な「師範へのご挨拶」 お稽古が終わったら必ず師範にご挨拶をするようにしてください。 保護者の方も心がけて頂きますようお願いいたします m(_ _)m とブログに書いても読んでない人がいるかもしれないので、 近日中に文章にしてお伝えしたいと考えています (^^)/

以上、ご協力のほど、よろしくお願い致します m(_ _)m

押忍☆

最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

​和道流 遊愛会

◆豊明市立中央小学校 毎週 日曜  9時~

◆阿野町ふれあい会館 月4回 金曜 18時~

  • Wix Facebook page

​愛知県豊明市で活動しています

bottom of page